【超優秀!】エブリィフレシャスの温度設定をtallユーザーが徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

「毎日の料理を時短したい!」

「お風呂上がりにキンキンに冷えた水をすぐ飲みたい!」

「子供のミルク作り、冷ますの時間かかるなぁ…熱すぎない温度のお湯が出せるウォーターサーバーが欲しい」

あなたにも「ウォータサーバーを導入したら、こんな風に使いたい」という要望があるはず😊
でもあなたが選んだそのサーバーで、本当にその使い方ができますか?

ウォーターサーバーの温度設定も、メーカーや機種ごとに違いがあるんです。
これを知らずにデザインや価格だけでサーバーを選んで、

「赤ちゃんのミルク作りに使いたかったのに、熱湯しか出ない…」

「使ってみて『これじゃない』と思ったけど、解約するにも万単位のお金がかかる…😔」

なんて事になったら最悪です😭

そこで今回、エブリィフレシャスの温度設定に関する記事を書きました。

これを読めばエブリィフレシャスの便利さを分かっていただけるはず✨

この記事では、

  • エブリィフレシャスの各サーバーの温度設定の詳細
  • 色々な温度に設定できることの便利さ
  • エブリィフレシャスvs他社サーバーの温度設定機能の比較

について解説します。

エブリィフレシャスの温度設定を知っていただき、あなたのサーバー選びの参考にして頂けたら幸いです😊

※エブリィフレシャスtallを実際に使ってみてのレビューも書いています↓↓
【関連記事】【使い勝手に直結!】エブリィフレシャスのタンク容量と給水方式&他社サーバーとも徹底比較

目次

エブリィフレシャスの温度設定 概要

エブリィフレシャスはサーバーによって設定できる段階が違います。
以下にその違いを示しておきます。

「mini、liteが4段階」
「tall、tall+cafeは6段階」です。
違いは常温水と再加熱の有無

miniおよびlite:4段階の設定が可能

  • 冷水:5~10℃
  • ECO冷水:10~15℃
  • 温水:80~85℃
  • ECO温水:70~75℃

miniとliteの設定温度は以上の4段階です。
tallやtall+cafeと違うのは、
常温水や再加熱機能がない点です。

(tallおよびtall+cafe)

  • 冷水:5~10℃
  • ECO冷水:10~15℃
  • 温水:80~85℃
  • ECO温水:70~75℃
  • 再加熱:85~90℃
  • 常温水

tallおよびtall+cafeの温度設定はこの6段階。

我が家ではtallを使っています。
常温水は時々使いますが、再加熱はほぼ使いません。
カップ麺を作るにしても、

  • 熱湯に比べると温度は低い
  • 沸かすのに時間もかかる
  • 出来上がったカップ麺が美味しくない

デメリットしかない🤣
なのでサーバーの温水をケトルで沸かす事にしています。

使ってみて分かった!ECOモードのメリット3つ

エブリィフレシャスのサーバーには「ECO機能」というものがあります。

  • ECO冷水なら5~10℃→10~15℃(+5℃)
  • ECO温水なら80~85℃→70~75℃(-10℃)

という風に微調整することが出来ます。

ECOモードは本来は節電の機能ですが、それを利用して

  • 夏は温水をECOモード、冷水は通常モード
  • 冬は冷水をECOモード、温水は通常モード

という風に季節によって水やお湯をちょうど良い温度に変えて使っています。

①季節に応じて温度を調整できる

ECOモードによって水やお湯の温度を調整できることは先ほどお話ししました。

それによってどんなメリットがあるのか?

  • 冬の冷水の温度
  • 夏の温水の温度

それを5~10℃ほど微調整してくれるのがECOモードです。
そしてこれが実にちょうどいい😊

熱すぎるのが苦手な方にもおすすめです✨

②ECOモードで赤ちゃんのミルク作りに適した温度に

赤ちゃんのミルクを作る際に適切な温度のお湯を出すことが出来ます。
厚生労働省によると、ミルク作りには70℃以上の温度から冷ました36~40℃が推奨されています。

エブリィフレシャスのECOモードで70~75℃のお湯を出し、そこから適温まで冷ます。
そうすれば熱湯から冷ますよりも早くミルクを完成させることが出来ます。

③電気代の節約(これが本来の機能)

もちろんECOモードの本来の目的は節電。
その性能も素晴らしいものです✨

エブリィフレシャスの各サーバーの1月あたりの電気代の目安は下記の通り。

暗くなると自動で発動する「スリープモード」と併用することで、電気代を最大約60%カット。
このような低コストの電気代を実現しています😆

エブリィフレシャスの温度の実際(通常、ECO、常温水)

ではそれぞれの温度は実際どのくらいなのでしょうか?
我が家のtallで検証してみたので、見ていきましょう。

温水:通常とECOの差は約10℃ほど

ECO温水:73.2℃
ゴクゴク飲むのにちょうどいい😊

ECO温水

通常運転の温水は82.2℃
料理には良いけど、ゴクゴク飲むにはちょっと熱い笑

通常の温水

常温水:20℃前後(季節や室温によって変わる)

水は飲みたいけど寒い冬に冷たいのはちょっと…

という時や、お腹が弱い方には常温水は良いと思います。

私も朝起きてすぐ飲むなら冷水よりも常温の方がいいです。
スリープモードから出し始めのぬるま湯もアリ。

常温水

我が家では常温水の出番はほぼありません。
パッと思いつくのはコーヒーを淹れる時くらい。

冷水:通常とECOの差は約7~8℃ほど

冷水も必要です。

  • 熱い夏に冷たい水やアイスコーヒーなどを飲みたいという時
  • お風呂上がり直後

などには冷たい水が欲しくなりますよね。
そんな時にすぐ冷水が飲めるのは本当に便利です。

ECO運転での冷水
通常運転の冷水

7~8℃ほどの差ですが、実際飲んでみるとだいぶ違います。
我が家では基本的には「ECO」夏場は「通常運転」にしています。

※注意点

ECO運転←→通常運転に切り替えるには、赤丸のボタンを押せばOK

ボタンを押してから水の温度が変わるまで30分ほど時間がかかるので、その点は要注意です。

見にくいですが左のボタンがHOTで右がCOLDです。

他社のサーバーと比較してみよう

他社のサーバーの温度設定とエブリィフレシャスのサーバーの温度設定を比べてみました。
結論としては、

  • 卓上型に関してはmini以外のサーバーはECO機能がない
  • 床置き型に関してはtallと同じくらい多機能なのは「しずくりあPitto」くらい

エブリィフレシャスのサーバーの多機能性がお分かりいただけると思います。
以下で表にしてみました。

床置き型サーバーで温度設定を比較

スクロールできます
エブリィフレシャス
tall
Locca
smart

ハミングウォーター
Flows
しずくりあ
Pitto
温水80~85℃約80℃80~90℃88~92℃
ECO温水70~75℃約55℃(白湯)72~77℃
常温水室温約25~30℃室温室温
ECO冷水10~15℃10~15℃
冷水5~10℃約6℃6~10℃4~8℃

再加熱
85~90℃約90℃80~90℃約90℃

床置き型のサーバーに関しては、どれも比較的高性能です。
その中でもエブリィフレシャスtallとしずくりあPittoはさまざまな温度設定が可能です。

卓上型サーバーで温度設定を比較

スクロールできます
エブリィフレシャス
mini
Locca
Litta

ウォータースタンド
アイコン
しずくりあ
Skitto
温水80~85℃約80℃70、80、90℃から選択81~85℃
ECO温水70~75℃
常温水室温
ECO冷水10~15℃
冷水5~10℃約6℃5~8℃5~7℃

再加熱

卓上型のサーバーに関しては、結構違いますね。
特にECO機能のないサーバーが多いんだなと調べてみて気がつきました。

タンクの容量、サーバーの性能、料金なども含めて別記事で解説しています↓↓
【関連記事】コストを下げて今より美味しく!浄水型ウォーターサーバー11選

エブリィフレシャスの温度設定 電気代どうなの?

エブリィフレシャス・トールの通常運転とECO運転での電気代の違いについて、以下のように比較できます:

電気代の差額

通常運転とECO運転の電気代の差は、以下の通りとなります。

通常運転:1ヶ月あたり約801円

ECO運転:1ヶ月あたり約518円

電気代の差額

通常運転とECO運転の電気代の差は、1ヶ月あたり約283円となります。

1年に換算すると約3,400円くらい。

設定温度の項目でも書きましたが、ECO運転にすると温度は若干下がります。
なので熱湯が欲しい場合は適宜再加熱する必要があります。

エブリィフレシャスの電気代に関しては、別記事でも解説しています↓↓
【関連記事】エブリィフレシャスにかかる料金について【月額、交換、解約など】

エブリィフレシャス 温度設定における注意点

ECO運転について

先ほども述べましたが、ECO運転にすると通常運転よりも温度が下がります。
用途に応じて上手く使い分けをしましょう。

温水がぬるい時はSLEEPモードが作動しているかも?

ネット上で時々こんな口コミを見かけます。
我が家のtallでも時々あります。
ただ、これは故障や不具合といったものではなく「SLEEPモード」の影響によるもの。

「SLEEPモード」はエブリィフレシャスに搭載された諸エネ機能のひとつで、部屋の暗さを感知すると自動で温水の加熱を止めて消費電力を抑える機能。
サーバー全面にあるセンサーが暗さを感知してSLEEPモードになると「HOT」のランプがオレンジ→緑の点灯に変わります。

センサーの位置はこの辺り

我が家でも、朝にぬるい温水が出る時は大抵これです。
電気をつけて「HOT」のボタンがオレンジの点灯になって少し経てば、いつもの温水の温度に戻ります。

水が冷たくない、お湯が温かくない時

背面の「HOT」もしくは「COLD」のスイッチがオフになっていませんか?
→もしオフになっていたらオンにして1時間ほどで適切な温度になるはず。

もしくはECOモードが作動しているかも。
「HOT ECO」「COLD ECO」を押して30分ほど待てば通常の温度に戻るはず😊

電気代

ECOモードは通常運転に比べて約35%電気代を削減できますが、
あまりに頻繁に温度を変えすぎると却って電気代が高くつくことがありますので、その点に注意が必要です。

熱湯を使いたい方

熱湯を使いたいという方は、miniでは再加熱が出来ませんので、再加熱が可能なサーバーであるtallもしくはtall+cafeを使ってください。

まとめ

今回はエブリィフレシャスの温度設定についてまとめてみました。

  • 温度設定によるメリット・デメリット
  • エブリィフレシャスの便利機能「ECOモード、再加熱、常温水」について
  • 他社との比較
  • 注意点

などについて解説しました。

最大で6種類の温度設定が可能なのは非常に便利ですよね!
料理の時短になったり赤ちゃんのミルク作りも便利になったり😊
家事や育児の助けになれば幸いです✨

また、別記事でエブリィフレシャスtallを使ってみたレビュー記事も書いています↓
【関連記事】【レビュー】エブリィフレシャス tall(トール) 実際使ってみての感想

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次